ツルボ
<2024年10月>(寒露) ツルボ

ツルボ
紀伊半島の海岸沿いは、秋の訪れが遅いとみえて、10月頭なのにツルボが花盛りだった。
桃色の花の穂を何本も伸ばし、密集して咲いているので、とても美しい。
そろそろ傾きかける午後の陽射しに、輝いていた。
(和歌山県美浜町 2022年10月08日 KP z43mm F8 sRGB WB=オート)
寒露 写真 b =>
<= 2024年秋分 目 次 2024年霜降 =>

撮影雑記:
10月の上旬に、キイジョウロウホトトギスを見に紀伊半島の先の方まで出かけたのですが、まだ、あまり咲いておらず、 ほとんど空振りでした。
(キイジョウロウホトトギスは、この2週間後に再び訪れ、リベンジを果たしました。「霜降」で紹介します)

その帰り、何か咲いてないかと、紀伊半島の西端あたりの海岸沿いを走っていると、おお!
道ばたに、とてもきれいなツルボが、凄い密度で咲いているではないですか。



ガードレールのすぐ脇の、大群落です。



まだ、先端まで花が咲ききっていません。
ツルボは、ふつう、ヒガンバナが咲く少し前に満開になります。でも、ここらあたりは、海岸沿いで、 あまり冷え込まないので、秋の訪れが遅いのでしょう。



花のアップです。 桃色の細かい花が美しいですね。
ミツバチなのか、ハナアブなのか、たくさん訪れています。



これだけ咲き揃ったツルボは、久しぶりに見ました。

ツルボは、かつてはユリ科でしたが、今は、キジカクシ科(クサスギカズラ科)です。
平たく言えば、アスパラガスの仲間です(科の学名はAsparagaceae)。

植物の分類は、新しいAPG分類になり、ユリ科としてまとめられていた仲間は、実は、いろんな系統から なることが分かり、実に多くの目、科に分けられました。
新しい科を一生懸命に覚えようとしているのですが、なかなか難しい。
科の括りを把握するだけで大変なのに、APG分類自体もバージョンによってちょっとずつ変わっているので、 まだ、頭の中が全然整理できていません。
キジカクシ科、ワスレグサ科(ツルボラン科)、チゴユリ科(イヌサフラン科)あたりが難物です。